ローカルアクション 地域と協力の向こう側

本気な地域おこし協力現場から最先端の魅力と課題をシンプルに綴ります

日本の「人口重心」やや南南東へ移動

こんにちは、岐阜県非公認キャラの地域おこしの「ひげりん」です

いつもご愛読ありがとうございます。

 

昨日8月8日に総務省の発表があり、2015年の国勢調査に基づいて計算した日本の「人口の重心」は、岐阜県関市中之保と発表がありました。

 

そもそも人口重心とは?

我が国の人口の1人1人が同じ重さを持つと仮定して,その地域内の人口が,全体として平衡を保つことのできる点をいいます。さらに詳しく紐解きたい方は

統計局ホームページ/統計トピックスNo.61/我が国の人口重心

 

私が会社の拠点をここ(関市の武儀地域)に置いた魅力の一つにもこの日本の人口重心地、岐阜の中心でもあるという点は大きいです。もう少し詳細を+しますと下記も加わります

・日本の人口重心地、岐阜の中心で全国、東海エリア、ぎふ県内からアクセスのよい地

・人も子供も若者も減り進む今「日本の真ん中で人の重さを今一度、測りなおしたい」

・「地域おこしのヨロズ支援拠点」に

・地域おこし協力隊の小さくともゆるぎないプラットフォームをつくる

f:id:tubodani:20170809133537p:plain

上記のような想いと計画と戦略が集結しています

 

このような発表を受け

尾関市長は関市が「日本のまん真ん中であることが示され、人口重心地であることを市のPRツールとして活用したい」と語り

新たな人口重心の近くに住む地元住民は「人口重心と言われても、ここではめっきり子どもがいなくなり、人口が減っているので複雑な気分」と話す

 

課題は、子どもが減り国立大学倒産の危機、 オリンピックの翌年からは女性の2人に1人が50歳以上に、介護離職問題、企業の人材不足と人件費がピークを迎え経営難、3人に1人が65歳以上の超高齢者大国へ突入、全国の住宅の3戸に1戸が空き家化など、取り上げればきりがないのは良くわかります。

ただ、自治という観点からみると人が減るという現象をどう捉えるか?から大きな分かれ目になるのではないでしょうか?ビジネス的な観点だとコストダウン型と価値創造型、または両者をどう組み合わせるかみたいな感じです。

f:id:tubodani:20170809141900p:plain

地域の将来より自分の現在しか興味関心のない人でも数だけはたくさんいれば良いのか?地域の将来も自分(子孫)の未来と同じように考え行動や選択、時には踏みとどまることの出来る人の割合が多い地域だと持続可能なのか? 質より量、量より質・・・

私は量より質以外に展望はないと感じています。個人差はあるにしろ、人は死ぬまで成長できる伸びしろがあるからです

 

人口重心地という特性を最大限に活かし、多様な交流を促進させ地域内にないものを補う作戦もありですし、人口重心地なのに何で若者も子供もいなくなってしまったのだろう?と今一度、本質的な課題を追及、共有、地域なりの解決の糸口を探るきっかけにしてもこれまた成長

f:id:tubodani:20170809141954j:plain

コンクリートジャングル(たとえも古いですが)東京から岐阜の過疎地方に移り住み7年、今後もその伸びしろを伸ばすお手伝いを持続発展豊かなビジネスモデルで実践していきますので応援よろしくお願いしますm(..)m

 

経営発達支援支援アドバイザー

 

いつもご愛読ありがとうございます。

先日、ご依頼があり商工会が行う経営発達支援計画内の2地域の活性と連絡連携

を目的とする会議に地域資源活用専門委員として出席させてもらいました。

 

f:id:tubodani:20170807183108j:plain

短い時間でしたが ~ 連携して創る地域ブランドとは~ というテーマでの

ミニ講演をしながら、経営発達という目標を軸に行う連絡会の第一回ということで

人・モノ・コト・情報の連絡、共有、活用から有機的な循環を作り

○○地域を○○にするという内容を共有しました。

 

共通点は知る、交流人口増、集客(外需、内需)→ 経営力アップ 

  
  そもそも地域ブランドとは?
 
・そのために必要な事や足元からできることは? 
・少し具体的なイメージを持ってみる 
・あまりうまくいかない連絡会議によくあるパターン 
・自社と他社の把握から重要なポイントを学ぶ
(手を動かし課題と魅力の両方を抽出) 
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
年度ごとの事業という限りある中ではありますが、課題も魅力もプラスに
変えることのできる資源や人々の気質は必ず地域に十分にあります。 
  
  
この日も、ご一緒させてもらった皆さまの協働や連携が生む地域的な価値
経済的価値の発達こそが今後ますます期待され、さらに必要とされる事と思います。 
  
  
商工という括りの中で今まで進めてこられた分、これからの世のニーズへの執拗な対応
に関しましては、得意な分野もそうでない分野も多数存在します。
(先発的な産業が盛んな歴史や過去があると後発的な観光分野への進出などは後手後手に?)
 
もっている情報は専門性として捉えられもしますが、現代~近い未来へのフィットを考えると
少々偏りがちで邪魔になることも多くあるでしょう!
そんな状況や原因を把握し足元からできる「 今あるものに付加価値を付けるには」から
アクションを起こし小さなサイクルを回していくことが必要です

  【 橋渡し役】
 
次回からはこの地域で活動する地域おこし協力隊にも参加して共有してもらい
足りない部分を補っていく方向で動いていく事も決まりました
弊社の役目は橋渡し、橋がなければ作るか探すか
(今のところあきらめるという選択肢はありません)
 
第2回以降やそれに関連するお話をこのブログで綴りたいと思います 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CBR.LLC設立までの経緯と展望

 ここまでなんとなくたどり着いてしまい、読んでいただいている皆さま

初めまして、ご無沙汰しております、いつもお世話になってます。代表の中田です

 

【これまでの経緯をダイジェストで簡単に】  

 

1977年東京にて生まれ、3歳から11歳までは札幌で育ちました

 両親はともに美容師で後を継いだのは弟だけ、私は小さなころから生き物や水辺が好きで川遊びと釣りばかりしていた「川ガキ」でした 

f:id:tubodani:20170807174144j:plain

  学生時代は千葉にて過ごし、友人周囲の影響から音楽とギターにのめりこみ

あまり学校にも行かずバンドやギターの練習ばかりしていたことはかろうじて記憶にあります  

就職を機に一応生まれ故郷の東京で15年ほど社会生活を送りました 

測量設計会社やアミューズメント会社、観賞魚を扱う企業で店長も経験しました 。結婚、子供にも

恵まれました(現在長男11歳) それなりに楽しく生活を送ってましたが、家族の成長や社会環境の

変化に伴いライフワークスタイルを見つめなおす機会が増えるようになりました。 

2011年 東北大震災もきっかけの一つとなり、東京で実現出来る事より岐阜(恵那)で

実現出来る事の方が多くなり移住しました 

 

移住の際にお世話になったのが、出来て間もない市の空き家バンクでした 

住まいの紹介とともに地域おこし協力隊制度と募集情報を紹介してくれました 

住まいが先に決まり、協力隊にも就任、協力隊として農村景観保全と活用と

都市農村交流をミッションにするNPO法人に所属しながら地域活動を3年間サポートしました。

 

地域の方は我が家のミッションも遂行できるようにサポートしてくれました。 

 

ちなみに我が家のミッションは 

・自家食料生産率を年々増やす 

・農山村の現場を身をもって知り、子供にも小さなうちに体感させておきたい 

・持続可能な耕作の模索とビジネスとしての可能性を探る

・異種の仕事や生活スタイルの組み合わせから新しいライフワークを実現することで我が家も地域も活性化する  

 

 

  
 
 
 
簡単にはいきませんでした。 
移住者、協力隊の情報&理解不足「こんな何にもないところにポンときて人生捨てたらあかんに~」
と地元の方から言われ、正直「すごいところからのスタートだな・・がんばろ~」から全ては始まりました 
  
そんな中でも足元からできることを実行しました。人を惹きつけるのはアクションのみだなぁーと
体を通してわかりました。(協力隊は特に) 

良かった点は、協力隊に採用されなくても移住して切り開くという覚悟があったこと(能力はなくとも)
やりたいことやれることを柔軟に変化させつつも大切な軸(上記ミッション)はブレずに全うした点 
  
悩んだ点、協力隊に対しての地元の方の理解不足、受け入れ団体自体の組織基盤不足、町内の連携不足
市の地域自治区制度自体がうまくいっているのかなぁーの中での地域おこし協力 
  
それでも時は容赦なく過ぎ、2014年 3月 地域おこし協力隊の任期終了 
同時に「継続性のある横断的な伴走型地域おこし支援」を提供するため個人事務所を立ち上げる。 
参照:美濃丈プランニング 
  
現在も「地域資源を身の丈プランで魅力アップ!」を合言葉に超地域密着型サポートを推進中。
その他にも移住・地域おこし協力・農山村での取組み・起業の経験を活かし、全国地域サポート人アドバイザー
岐阜県移住定住コンシェルジュ・岐阜県農業農村整備委員会委員・グリーンツーリズムコーディネーターなども
務めるほこら、調理師資格も活かし「種から植えて食べるまでP」や市唯一の弦楽器教室でギター講師や演奏会の
出演もしていますので、どこかで見かけた際は食べたり聞いたり応援ください。 
  
【 動機というより衝動】

上記のような経験を活かしながら、お世話になった地域、組織、個人にもフィードバックができる
ように活動や事業を進めてきたつもりでしたが・・・ 
地域おこし協力隊や地方に魅力を感じて移り住んだ身近な若者が、能力や想いの活かしどころが
見当たらないまま結構な割合で去っていく場面に遭遇する !
  
せっかく特殊な経験を積んだ仲間(ビジネスパートナーでもある)がいなくなるのは県市町村にとって
なにより自分にとって大損害 
  
 

地域、自治体、協力隊などのフォローに個人で入り込んでやるのにも限界がありスピード的にも
現状に追いつかない 。この課題をスピード感もって解決できるBOX(会社)を作り、サポートや
アドバイスに加え活用や連携をする主体にもなる

  合同会社地域と協力の向こう側 登記してスタート
    
 

  スタートしたばかりですが宜しくお願いします 
 

どんな会社で何を解決したいのか?

 
今まで協力隊を終えてからは協業や協働はたくさんあるものの本質的には一人でやってきました。そこには有機的なフィードバックは意外と少なかったことにキズキました
  
同じ志やビジョンを共感でき、直感的にも一緒に働きたいと思えるような仲間は特殊な経験をした

地域おこし協力隊関係者ではないか? この関わりから発展していく会社と人を創りたい
 
 過去の研修や活動などから県内のネットワークが広がりつつあるのと遠くから通ってきてくれた

熱心な協力隊がいたので、日本の人口重心地、岐阜の中心でアクセスのよい地である関市に会社拠点を置きました。
「日本の真ん中で人の重さを今一度、測りなおしたい」こんな想いも込められてます
 
本気の地域おこしに関わる方とどんな段階からでも関われる「地域おこしのヨロズ支援拠点」に

地域おこし協力隊の小さくともゆるぎないプラットフォームをつくります
 

社名とその由来

  
社名は、「合同会社 地域と協力の向こう側」といいます 
英文ではCooperation Beyond the RegionLLC.と表示します 
  
area は狭い特定の「地区や地域」 districtは「行政上の地域や地区」 regionは地理的・文化的
社会的 特徴によって区別された地域・地方を意味します。弊社はそこにこそ有機的かつ持続可能な
協力が成り立つと考え、単なる区分けや既存の領域を越えた取り組みをいつでも選択肢に入れながら実践します 
  
  
  
 

  
 【何をやっているのか】

 
今、会社の社員としては代表一人ですが、すでに協力してくれているメンバーが2名います。

そのメンバーたちと、本気の地域おこし事業を生産してます
 
とはいえ会社経営に必要な事業は必要なので本気度はパートナー様と柔軟に判断し合い

いくつかの軸を走らせています。
 
地域おこし×協力隊関係者・ICT・空き家 店舗活用・特産品生産加工・観光と勘考・などのヨロズ

資源辺りです。
 
  

パートナー募集中です

  
 

  
地域おこし(いつか地域おこしに繋がる協力)を仕事はもとより地域の産業にしたい
もっといろいろなモノを稼ぎたい、だまって私に羽ばたかせろ、などなど、そんな方で同じ志や
ビジョンが共感でき、直感的に一緒に課題を解決したいと思えるパートナーさま、まずは 直接会って
お話しましょう  
  
 このような想いを基盤に今後も地域おこし協力に関する話をこのブログで綴りたいと思います